北陸ダンスフェスティバルに参加します!


来週の週末に開催される北陸ダンスフェスティバルvol.6に参加します。
以前から参加してみたかったのよね。金沢久しぶりだし。と思って公募枠に応募。作品は2年前に京都でやった「こもれび」を持っていく。ちょっと手直しをと思っていたらなかなか終わらず、進行表の締切は今日。ああ、こういう時仕事休みてーって思うけど、仕事も佳境でガッツリと忙しいし。ま、定時で上がれるだけでありがたいと思い稽古場に向かう毎日。
あ、超久々のぎっくり腰になったんですけど、週末安静にして良くなりました!鍼もいったし。さあ、スパートじゃあ。
フェスティバルは盛りだくさんの内容で、参加するだけでなく見る気満々。金沢がダンス熱い街だったとは知らんかったけど、こういうダンスフェスって世界中だいたいどこでも、「熱いたった一人」が始めてんのよね。日々の生活に追われ、熱い思いだけは抱えつつ、そんなことは到底できずにうだうだしてる身からすると頭の下がる思い。ここに至るまでを思うと、色々あっただろうなって思うわけよ。公演一つやるのにも幾多の苦難を乗り越えないといけないからさ。東京でもコンテンポラリーダンスの公演って人気なくなって久しいし。いやさ、90年代は結構人きてたのよ。コンテンポラリーダンスって。来日公演も多くてね。チケットもその頃で結構な金額だったけどよく売り切れてたし。スパイラルとかよく行ってたなー(以下昔話のため自粛)。で、そんな日本の状況にこっちも一枚噛んでるわけじゃん?ああー、頑張りが足りなくてすみませんーって思ってるわけ。そんな中、次の世代が場を作るために頑張ってるのを見ると勇気をもらうと共に、何か力になりたいなと。
そんな素敵なフェスティバルに、いい年こいて参加するだけじゃバチが当たるじゃんか。なんとか集客に繋げたいと、来れそうな知り合いに声をかけている最中。遠くからの知り合いも何人か来てくれることになり嬉しい。
肝心のフェスですが、プログラムは大きく分けて三つ。
1.地元のダンサー出演作品
2.公募枠「新進気鋭の若手アーティスト」
3.北陸にゆかりのあるアーティスト
の三つ。他にも野外作品やレクチャーなど盛り沢山。
あたしたちじゅんじゅんSCIENCEは、2の「新進気鋭の若手アーティスト」に括られてます!知らなかったんだよう!若手枠ってさあ。ま、気持ちとポジションは若手ってことで!がんばります〜。
金沢といえば魚じゃないですか!今からグルメ三昧を楽しもうと美味しいお店を探してる最中。皆さんも観光と絡めて是非是非みにいらしてくださいな。会場はあの「金沢21世紀美術館」です。あのプールのあるとこでやるんだぞお。公演見に来るだけで金沢名所も堪能できます!金沢って観光地としてもいいところだし、このフェス、ヴェネチアビエンナーレみたいになれると思うし。少なくともあと100年は頑張ってください!
北陸ダンスフェスティバルvol.6
日時:2022年6月18(土)ー19(日)
会場:金沢21世紀美術館 シアター21
詳細、ご予約は以下のサイトから。
https://hoeimiki25.wixsite.com/hdf6
皆様のお越しをお待ちしてます!

んまつーポスに会ってきた

本番を終えて次の日は宮崎で活動するカンパニー「んまつーポス」に会いに、彼らの本拠地CandYシアター(国際こども・せいねん劇場みやざき)に向かう。

これがCandYシアター。
ちょうどコロナの前くらいかな、彼らが劇場を作ったというニュースがSNSにも流れてきて、「いったいどういうこと?」とビビったわけ。だってコンテンポラリーダンスのカンパニーで稽古場やスタジオを持ってる例はあっても、劇場持ってるとこってほぼないじゃん。勅使川原三郎荻窪にちいさな劇場を作ったくらいで。そこらへん演劇と比べるとまだまだ弱小だなと思うけど、とにかくどういうこっちゃ?と超絶気になってた。今回宮崎に久しぶりに来る事になり、絶対に訪ねてみたいと思ったんだよね。
知らない人のために書いておくと、んまつーポスは豊福彬文・みのわそうへい・児玉孝文の3人からなるダンスカンパニーで、宮崎大学の学生だった彼らが2006年に結成し、宮崎を拠点に全国、世界各地を股にかけて活動している。僕は確か2008年にJCDNの「踊りにいくぜ!」で出会ったんじゃなかったかな。その頃すでに「NPO法人化してやっていきます」と活動基盤をきちんと作り続けていく意思を語っていて、とても印象的だったことを覚えている。
雨の中劇場に向かうと、豊福君、みのわ君の他に(児玉君は不在でした)彼らの指導教授である高橋るみ子先生も同席してくださり、劇場を案内してくれる。

ガラス張りの大きな開口部が特徴的な劇場は、床面が全面リノリウムできちんと浮き床になっている。広さはそうねえ。セゾンの森下スタジオのBスタの天井がもっと高い感じ。あれくらいあるなあ。

反対側はこんな感じ。

川沿いに建っているので、奥の窓から川を一望できる。窓の上は音響照明のブース。

2階にはブースだけでなく、彼らの制作室もあり、もうフル稼働している劇場と同じレベルの施設。ひととおり見せていただいてから、いろいろ話を聞かせてもらう。

じゅんじゅん(以下J):まずこの劇場ってどうやって作ったんですか?
んまつーポス(以下N):ここは向かいの保育園の運動施設、体育館として建てられています。ここの保育園が体育館を新設する際に、掛け合って劇場機構を備えた設備として建て、ぼくらが平日の夜と土日を使わせてもらうことを前提に管理運営を行っています。
J:あ、保育園の施設なのね!
N:そうなんです。僕らは3人とも宮崎大学教育学部出身で教員免許を持っており、舞踊教育の研究が専門なのですが、ここは実践の場としても機能させるねらいがあります。ここの園児の体育指導を行なったり、宮崎県下の学校への派遣事業なども実施しています。
J:ああ、体育の舞踊教育から元は来ているんですね。
N:そうです。そもそも体育にはもともと舞踊教育が含まれていましたが、2012年に中学校保健体育の単元としてダンスが必修化し、その外部指導者として宮崎県をはじめとして全国各地の学校で授業を実施しています。
J:へえ。で、その流れで、保育園の施設を劇場にという発想につながったんだ。
N:もちろんそれには僕らだけではなく、高橋先生の長年の研究や実践が結びついてこの形になっていますが。
J:しかし、物凄い方法を見つけたよね笑

と、話を聞くと、この劇場は「保育園の体育館」なのでした。
彼らも「保育園の施設って夜と土日は子供がいないんですよ。だからその広い設備は大人が使えるなと思って」と語っているように、確かにそのように保育園の施設を借りているケースはこれまでもあったと思うけど、そこを劇場にしてしまうなんてね。ほんとにすごい抜け道を見つけたなと思う。
稽古場が欲しいカンパニーはたくさんあるけど、劇場を持つという野望というか、覚悟を持ったダンスの作り手ってどの程度いたっけなと。僕も含めて、既存の劇場に作品を持っていく、という発想から抜け出ることはなかったと思う。演劇では劇場を含めて自前で活動拠点を持って回していくというのはいくつもあるけど、それを日本のコンテンポラリーダンス界で、彼らくらいの中堅カンパニーではほとんど初めて、といっていいレベルで実現しているのではないだろうか。そんな腹の括り方も同じダンスの人間として身の引き締まる思いだった。あー、すげえなと。もちろん、ここに至るまでにさまざまな困難や障害があったであろうことは想像に難くないが、あくまで嬉々とした感じで劇場のことを語ってくれる彼らを見ていて、清々しい思いがした。僕がダンスを始めた頃を思うと、隔世の感がある。
彼らは学生の頃から、「大学にできるだけ残って学内で稽古場を確保する」とか「生活の基盤を作るために研究職としても仕事をしていく」なんて話題が出ていたそうで、そんな彼らの姿勢からも学ぶこと多し。そしてもちろん彼らには、高橋るみ子先生という強力なバックがいて、アカデミズムの面からも彼らと共に夢を実現していく後ろ盾となったのはいうまでもない。師匠と弟子の素晴らしい共犯関係が美しく実を結んだ、日本では稀なケースだと思う。
るみ子先生は「このように協力しあって『場』を作っていくことが日本全国に広がっていくといい」とおっしゃっていたが、僕はまさにいま、日本のコンテンポラリーダンスの課題は物理的および精神的な『場』をどう作っていくかにあると思っているのね。それがあまりにも貧困だと。ダンスを上演できるちょうどいい劇場やフェスティバルはどんどん潰れていくし。昔は登竜門のようなフェスティバルがいくつかあって、僕らの世代はそういうところにお世話になってきた。このCandYシアターは、これからそんな機能も期待されていると思うし、そうなっていって欲しいと思ってる。
生憎オープンしてすぐにコロナに突入し、予定していた企画が全てキャンセルとなったが、そこはそれ、自前の劇場がゆえに、コロナ禍でも実施可能な企画に変えて、地元の人向けや園児たち向けの公演を実施してきたとのこと。ガラスの向こう側でダンスを踊りそれを室内から鑑賞するとか。反対側の川から上がってくる演目を児童に見せようと計画したが、「園児が真似するから」と変更した話など、微笑ましい。
すでに園児たちのカリキュラムは彼らが引き受けているそうで、園児向けのダンス公演も多数行っている。そこから新たな世代が生まれているらしく、ジュニアカンパニーも着々と育ってきているとのこと。虎の穴かよ!

コンテンポラリーダンスの大きな流れが、今後宮崎から発信されていく可能性と期待は大いにあり、この場所をいかに活性化させるかにもさまざまにプランを練っているそうで。
僕は、この劇場で彼らの作品を見たいと思った。そして「とりあえずフェスやって!」とお願いした。なんなら自費でくるし。最初は手弁当で上演できるカンパニーだけでいいから、とにかく集まってショーケースのような公演をやれば、お客さんもそうだけど、ダンサー同士の交流が生まれるんだよね。惜しくも現在休止中の福岡フリンジフェスティバルでは、実際にそんな交流が生まれていて、僕も数回参加したけど、とても刺激になったし、なにより楽しかった。ここがそんな交流と創造のハブになっていけば、次の世代の表現やダンサーたちがこの劇場から生まれてくると確信してる。
話は尽きなかったんだけど、あっという間に滞在時間は過ぎ、またの再会を誓って記念写真を。



晴れていると、目の前の田んぼの水面に劇場が映ってとても綺麗とのこと。今日みたいに青々と稲が茂っているのも素敵だったなあ。
駆け足で紹介してきたけど、詳しくは彼らのウェブサイトをご覧ください。
んまつーポス Official Web Site
NAMSTROPS|んまつーポス
Wikiも充実してる。
んまつーポス - Wikipedia

本番


いよいよ本番当日。
劇場入りしてスタッフと照明きっかけの確認。劇場の企画で動いているHさんがとにかく仕事のできる人で、照明の変更やプランニングなどもいろいろ手助けしてくれる。劇場機構を熟知しているので、「ここはあそこからの照明がいいかもですね」とか「もう少しタッチをつける方法もありますよ」など照明家と一緒に様々な手を提案してくださる。きっかけも細かく確認していただき「後で照明家に伝えます」など痒い所に手が届く仕事っぷりで、驚くばかり。僕が15年ほど前にこのフェスティバルに呼ばれてデュトワの指揮でシェンベルクの「月に憑かれたピエロ」をやった時に、Hさんは舞台スタッフで入っていて、そこで僕の作品を見ていたとのこと。その流れで今回声をかけてくださったのね。バヴゼに合うんじゃないかって。そんなHさんは専門がオペラの制作とのことで、なるほど音楽のみならず色々な部門に目端が効くわけだ。

こちらも動きの直しをギリギリまでやってから午後にGP。バヴゼは今日の本番に向けて僕との演目だけでなく、第一部に弾く演奏も仕上げないといけないわけで、暇さえあればピアノを弾いている。けど、なんだろう、基本的に明るい人でポジティブなオーラを纏っていて、決してスタッフや周りの人を寄せ付けない感じじゃないんだよね。逆に垣根を取っ払うタイプの人。いつもニコニコしてるし。僕は手塚治虫の漫画に出てきそうな感じ、と思った。そんな彼を交えての通しリハーサル、GPを経て本番に。麻世は客席から見ることになった。
第一部では水の戯れから始まりフランス近現代の作曲家を中心に、彼のレパートリーなんだろうね。全て暗譜で弾いてた。おわー。おいおいと思ったけど、ビビったのはその演奏。明らかに一段ギアの入った演奏でぐいぐいと聴衆を引っ張っていく。エネルギッシュでしたね。
いよいよ第二部で「Endless Garden」と題してドビュッシーの「映像第一集・第二集」で作った30分ほどの作品を上演する。原題は「Images」だから、曲ごとに異なるイメージ、風景を作ったのだが、いくつかのシーンは観客にも届いたのではないかと思う。いろいろ技も駆使してね。
終わってアンコール。実は今日の昼間になって「アンコール決めてなかったんですが、『月の光』で即興で踊ってもらえませんか?」といきなり言われ一瞬フリーズした。けど、あらかじめ麻世から「こういうリサイタルは必ずアンコールあるから、多分じゅんじゅん踊ってって言われるよ」と聞いていたのもあり、「喜んで!」と笑顔で答える。ひぃえええ。即興で踊んのかよ。とも思ったが、あくまで演奏に華を添えるわけだから、、、。けど俺、添えられんのか?華を?と戸惑いつつも、縁起ものだし、と自分を奮い立たせる。
暖かいカーテンコールに支えられ、アンコールの「月の光」へ。雨の中来てくださった皆様へ捧げる気持ちで頑張りました。
終わってニコニコのバヴゼとハグ。「乾杯しよう!」と打ち上げに。
彼の音楽事務所のスタッフさんがスムースに案内してくださり街中の居酒屋で4人で乾杯。終わって初めてゆっくり話す。スマホを出し合いアドレスの交換から、今回の作品のことや彼の音楽遍歴の話など。ダンスの人とやるのは全くの初めてとのことで「JUNの映像を見たときに、I love this guy!って思ったんだよね!」と嬉しそうに語る。ダンスではイリ・キリアンが大好きで、キリアンは音楽を音楽家より知っている。なんて貴重なコメントも。彼にはモーツァルトを感じるって言ってた。また絶対一緒にやろうぜ!とハグして再会を誓い合う。

終わるといつもあっという間ですが、3月から急いで資料をあたり、稽古場に通い作品を作ってきた道のりを思い出しながら、タクシーに乗り込み、雨の街並みを眺めつつホテルに向かう。

劇場仕込み


5月10日火曜日
朝から劇場で照明合わせ。合間に稽古場でアップやら直しやら。生音とCD音源の違いに戸惑いつつ、いくつか音を撮り漏れている箇所を確認する。
その合間にコンサートホールでは、児童向けの教育プログラムのコンサート。オーケストラを気軽に楽しんでもらうための、地元の小学生のためのプログラムで朝からバスで子供たちが乗りつけていた。楽屋のテレビでその様子を拝見する。一曲目はなんと「スター・ウォーズ!」で、ジャン!と始まると、子供たちがガッツリ食いついているのが画面越しにわかる。いいなあ。終わってみんな拍手。嬉しそうな様子。司会の女性は地元のテレビ局のアナウンサーで、子供の頃にこのコンサートを見てとても感動したと言っていた。宮崎の子供たちは恵まれてるなあ。
午後からは明かり決めで、照明家のプランを見せていただきつつ調整。ピアニストが18時から別のリハーサルが入っており、その前にピアニストを交え照明合わせを行う。いくつかピアニストからも要望がありそれの手直しも行う。ピアニストのバヴゼは明るく気持ちのいい人でリハーサルも順調。いきなりピアノを止めて「Oh!じゅん、思いついたんだけど!」とこちらにアイディアを投げてくる。「オッケー試してみるよ」とカジュアルにやってみる。なんとか最後まで照明の合わせが終わり、ピアニストは別のリハーサルへ。バヴゼは今回のフェスティバルでいくつも演目を抱えており驚異的。11日の僕との本番前にも他のリハーサルが入ってて、もうなんだか凄すぎる。
バヴゼが別リハに向かった後も照明の調整に立ち合い、全体を確認する。今度は麻世に舞台に立ってもらい最初のシーンから確認するが、麻世がほぼ全てのパートを覚えておりサクサク流していくので「あれ?この人でいいんじゃない?」と思われないか不安になる。そんなモヤモヤを抱えつつも最後まで確認して僕らは20時過ぎに退館。何にも食べていなかったので街中の居酒屋に駆け込む。こっちの居酒屋は総じて一皿の盛りが多く、サラダでお腹いっぱいになりかける。野菜も元気で美味しい。よく寝て明日の本番に備える。


第27回宮崎国際音楽祭 Special ConcertⅡ
5月11日(水)「光と影の色彩」〜ピアノとダンスで描く印象派
メディキット県民文化センター宮崎県立芸術劇場
演劇ホール
ピアノ:ジャン=エフラム・バヴゼ
ダンス/振付:髙橋淳
http://www.mmfes.jp/2022/

宮崎入り


朝の便で宮崎入り。羽田はそこそこ混んでいたが、飛行機は割と空いていた。
空港から劇場に直行する。雨こそ降っていないがあいにくの空模様で、本番までこんな感じらしく。ううう。
劇場に入ると、すぐにピアニストと顔合わせに。着替えて舞台に行くとすでにピアノを弾いているバヴゼ氏が。「Oh! じゅんさんー」と声をかけて寄ってきてくれる。送った映像をみて気に入ってくれたようで、早く合わせたい!とノリノリ。夜の本番が同じ舞台で入っており、1時間ほどしか舞台が使えないため、急いで頭から止め通しをやっていく。ピアニストは気さくな方で、一つ一つ「ここはこんな感じだな」とか「そこなんだけど、アクションで音を決めるからこんな感じの動きができるかい?」と提案もしてくれる。いくつか新しい要素も加えつつ、なんとか最後まで通しができた。
終わって舞台裏で軽く彼と話す。曰く「ノルマンディーに家を買ったらドビュッシーの親戚がそばに住んでで」とか「ドビュッシーの性格はさあ、」などなど、今回の演目に関連した話をいろいろしてくれた。どのジャンルでも最前線にいる人は総じて同じ匂いがする。茶目っ気もありつつ、真っ直ぐで子供のような情熱を持ち続けていてパワフル。また明日ねー。と彼はピアノのある部屋に去っていった。劇場では様々な音楽家が行き来してリハーサルを行なっており、音楽祭の雰囲気真っ只中。
夕方から照明家を交えてスタッフミーティング。照明家の方に「20年ほど前に水と油の時にご一緒してます」と言われ「ひょえ!」となる。そういえば昔水と油でここに来たなー、と懐かしい思いが。スタッフと共に1時間ほど進行と段取りの確認を。いくつか懸念事項はあるが明日現場でやってみて。舞台では夜の本番の仕込みがすでに終わっており。といっても椅子がひとつあるだけで、音楽の本番は演劇やダンスに比べると仕込みが少ないよなー。その夜はミーシャマイスキーのバッハで、東京の知り合いにチラシを渡したら、「ミーシャマイスキーもやるんですか!すごい」と驚かれた。僕もぜひ聞きたかったが、チケットは早々に売り切れており、コンサート拝見は叶わず、日が暮れる前にホテルに戻ってご飯を食べに街に出た。ホテルから繁華街に向かう途中にある県庁舎と久しぶりに対面しつつ、感慨に耽る。

宮崎国際音楽祭


出演することになった。
だいぶ昔に一度出たことがあって。その時はシャルル・デュトワの指揮でシェーンベルクの「月に憑かれたピエロ」をやった。白い衣装でピエロをやったんですよ!現代的にしてジャケットとパンツスタイルでしたけど。シェーンベルクの曲は難しくてね。なかなか体に入ってこなかった。現場ではリハが始まるといきなりガッツリ音が出て、ダンスのリハーサルとの違いに驚いたりも。
お声がかかったのはその流れだと思うけど、今度はフランスのピアニスト、ジャン=エフラム・バヴゼとのコラボレーションで、彼の得意なレパートリーのドビュッシーで作品を作ることになり。2月のキラリふじみが終わってから、急いで資料を集めたり音楽家に話を聞いたり。ドビュッシー自体は有名な曲しか知らなかったのね。「月の光」とか「亜麻色の髪の乙女」とかさ。
「映像」というピアノ曲は今回初めて聞いて。それはいくつか劇場から提案があって、その中から選んだんだけど。そもそも「映像」て日本語で聞くと違和感あったのね。その時代に恐らくフィルムってあったけど、今のような映像という使われ方はしていなかっただろうし。元々のフランス語はImagesであくまでも日本語になってる「イメージ」の方が捕まえやすいのかもと、いろいろ資料をあたるうちに見当がついて。そこから音を聞きながら、アイディアを膨らませていった。
とにかく、久しぶりのソロ出演&コラボレーションなので、緊張しつつもスムースに作品作りは進んだ。春のこの時期って稽古場が快適で気持ちいいしね。冷房も暖房もいらないし。途中宮崎の劇場に日帰りで打ち合わせに行き、仕込みも万全。
これから移動でいよいよピアニストと顔合わせ。水曜には本番です。

第27回宮崎国際音楽祭 Special ConcertⅡ
5月11日(水)「光と影の色彩」〜ピアノとダンスで描く印象派
メディキット県民文化センター宮崎県立芸術劇場
演劇ホール
ピアノ:ジャン=エフラム・バヴゼ
ダンス/振付:髙橋淳
http://www.mmfes.jp/2022/

あれから2年

稽古を終えて、暖かくなった道を自転車で帰る。
ちょうど2年前に緊急事態宣言になり、世の中がどうなるかわからない状態に突入したなあと。あの時の先の見えない感は、いや、半端なかったっす。そこから2年が経ち、コロナが世界的にひと段落を見せるか否かというときに、まさかの戦争が始まる世の中になるとは。2年前には思いもつかなかった。
そんな中、世俗的なメッセージとは程遠い作品を作るために日々稽古場に向かう自分を肯定する図太さだけは、培ってきたと思う。